ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
TikTokも観てもらえると嬉しいです✨ tiktok.com/@rakucom.hatenablog.com google.com, pub-5918609618423350, DIRECT, f08c47fec0942fa0 https://a.r10.to/hUWRGb

ラクラクブログ rakuraku.com

東京出身20代の女です!モデル経験からオススメのコーデなどを紹介してます✨サイバージャパンやファッション、時事ネタなど大好きです。TikTok、YouTube(ラクラクはてなブログで検索お願いします)もやっているのでぜひご覧いただけると嬉しいです💞エンタメ情報を中心に発信していきます!楽しいblogにしますので、よろしくお願いします!TikTokやってます♪良かったらご覧になって下さい✨tiktok.com/@rakucom.hatenablog.com ※なお、Amazonのアソシエイトとして、当

児童手当の手続き変更について

毎年6月1日の状況を把握し、児童手当を引き続き受給する資格があるかどうか審査があります。

養育する児童がいるか、所得制限区分に変更がないか、生計同一かなどを確認するため、毎年6月1日から6月30日までの間に現況届を市区町村へ提出する必要がありました。

その現況届が今年から廃止されます。 ただし、各市区町村の判断により、引き続き現況届の提出を求められることもあります。

また以下の場合は、提出が必要です。

 

(1)住民基本台帳上で住所を把握できない、法人である未成年後見

(2)離婚協議中で配偶者と別居されている方

(3)配偶者からの暴力等により、住民票の住所地と異なる市区町村で受給している方

(4)支給要件児童の戸籍がない方

(5)施設等受給者 (6)その他、市区町村から提出の案内があった方

以上です。お読みいただき、ありがとうございました😊

お金と貯蓄の話

これからの時代を生き抜くには超低金利の銀行預金に「貯金=お金を置いているだけ」から脱却して、「お金に働いてもらう=資産運用」を取り入れる必要があります。

1000万を貯めるだけでも大変なのに、2000万円も3000万円も貯めれるわけがない。



と途方にくれる方も「金利×時間の力」を味方につければ老後貧乏になる未来を回避できる可能性が大幅にアップします。

一度、理想の老後について自分自身と向き合ってみても、良いと思います。

こちらからは以上です。お読みいただき、ありがとうございます。


住宅ローンの話

欧米の利上げをきっかけに金利の動向への関心が高まっている。

 

特に変動型の金利で住宅ローンを組んでいる人は、将来の返済負担が気になるところだろう。

 

金利上昇の影響を抑える手段の一つが、残高の一部を繰り上げ返済すること。

 

国土交通省の住宅市場動向調査によると、住宅を購入した人が借入金で調達した平均額は増加傾向にあるそうです。

 

こちらからは以上です。お読みいただき、ありがとうございます。

Suicaの話

JR東日本は、JRE POINTからSuicaへのチャージ受付を、6月24日から一時的に停止したと発表した。

利用者から、「身に覚えのない、ポイントからのSuicaチャージ申請を通知するメールが届いた」との申告がコールセンターに複数寄せられたためだといい、受付再開時期はウェブサイトで案内する。

同社は、第三者からのログインを防ぐため、IDとパスワードの管理についての注意喚起を行うとともに、JRE POINTウェブサイトかアプリにログインのうえ、「身に覚えのないポイントの利用履歴」がないか等の確認を定期的に実施することを呼びかけているとのことです。

こちらからは以上です。お読みいただき、ありがとうございます。

所得控除と税額控除の話

「所得控除(寄附金控除)」と「税額控除(寄附金特別控除)」のどちらかを選べる場合、どちらを選択するのが有利になるのでしょうか。

判断する方法としては、所得税率に着目します。所得税率が40%未満の方の場合は「税額控除(寄附金特別控除)」のほうが有利です。

なお、いずれの場合でも確定申告は必要です。

以上です。お読みいただき、ありがとうございました😊

子育ての話

自分で勉強できる子には「読書力」が身についています。

活字に対する抵抗感が少なく、自主的な意欲で教科書や問題集に向き合うことができ、書かれている内容を読み解く力が育っています。

だから人の助けを借りることなく、自学自習で学力を積み上げていくことができるのです。

「そんなのは当たり前だ」と思うかもしれません。しかし、2018年にOECDが行った国際学習到達度調査(PISA)によると、日本の子どもの「読解力」は15位と、前回調査時の8位から大幅に下がっていることが分かっているのです。

 なぜ日本の子どもの読解力が下がっているのか。

私は、その大きな一因は「初歩の読書教育の欠如」ではないかと考えています。

 ここで、「それなら、とにかく本を読ませよう」と思った方は要注意です。

「読みなさい」と言われて受動的にこなすのは遠回りです。

それに、本の選び方や本の読ませ方次第では、子どもは「読書嫌い」になりかねませんので親の工夫が欠かないと思います。

 

こちらからは以上です。お読みいただき、ありがとうございました😊

生活保護制度とベーシックインカムについて

生活保護制度とベーシックインカムの最大の違いは、生活保護は決められた一定の最低基準の支給額で基本的には生活することを求められるのに対して、ベーシックインカムは、現在の生活を維持しつつ、プラスアルファで、最低限の収入が得られる点です。

私はベーシックインカム賛成派です。



生活保護では、働いた分の給与の一部が生活保護費から引かれ、年金や児童手当などの手当関係も、原則は全額返金です。

理由は他法優先で、生活保護制度は最後のセーフティネットと呼ばれているからです。

しかし、このことが、不正受給を産み出していることも事実だと思います。

もちろん、現在の生活保護費ほど、ベーシックインカムで国民全員に配ることは不可能ですが、半分や1/3の額を配ることは、生活保護制度を廃止すれば、財源的にも可能とのことです。



こちらからは以上です。お読みいただき、ありがとうございました。

医療費控除など、所得控除で節税対策の話

○寄付金控除

国や地方公共団体特定公益増進法人に対して、一定の寄付をした場合に控除されます。

自治体に寄付をする「ふるさと納税」は寄付金控除の対象です。

次のうちいずれか低い金額から2000円を差し引いた金額が、控除される金額となります。



●その年に支出した特定寄付金の額の合計額

●その年の総所得金額等の40パーセント相当額


○小規模企業共済等掛金控除

小規模企業共済や企業型確定拠出年金や個人型確定拠出年金iDeCo)などの掛け金を支払った場合に適用されます。掛け金全額が控除の対象です。


○特定支出控除

給与所得者が、一定額を超えて通勤や勤務に必要な支出を行った際には、その超えた分について控除を受けられるのが「特定支出控除」です。

一定額とは「給与所得控除額の2分の1」を指します。

支出として認められているのは、次に挙げるような費用です。ただし、実際に控除を受ける場合には、これらの支出について事業主の証明が必要となります。



●通勤費

●転居費

●研修費

●資格取得費

●図書費

●交際費



○医療費控除

1年間に支払った医療費の合計が10万円(総所得金額が20万円未満の人はその5%の額)を超えたときに、超えた分が最高200万円まで控除されます。

生計を一にする家族がいる場合には、医療費の合算も可能です。

ただし、生命保険の給付金や、公的医療保険制度で支給される高額療養費などを差し引いた医療費が控除の対象となります。



また医療費控除の代わりに「セルフメディケーション税制」を利用することもできます。

1年間の医薬品の購入費用として使った金額が1万2000円を超えたときに、超えた分が最大8万8000円まで控除される仕組みです。


所得控除をうまく活用して手取り額を増やせめす。

会社経営者や個人事業主と異なり、会社員ができる節税対策は限られています。

しかし、所得控除を利用すれば、手取り額を増やすことも可能です。

ただし、寄付金控除や特定支出控除、医療費控除などを受ける場合には、年末調整を行う会社員であっても確定申告が必要となるため、控除証明書等の準備をしておくと良いと思います。

こちらからは以上です。お読みいただき、ありがとうございました😊


歯の話

一般的に、「歯が欠ける」原因や理由として多いのはどういうものなのでしょうか。

「歯の表面は骨よりも硬い『エナメル質』に覆われており、その硬度は宝石のオパールよりも強く、通常は歯が欠けることはありません。しかし、歯に許容範囲を超える強い力が働いたり、歯の弱い方向(角度)に力がかかったりすると欠けてしまいます。つまり、歯が欠けるほとんどの原因は、歯の弱い方向への『外傷(ぶつけるなど)』と『かみ合わせ(硬い食べ物をかんだなど)』です。

 

外傷を受けやすいのは、上の前歯です。前歯を覆っているのは薄い唇だけですが、外傷を受けるときには驚いて唇を開いてしまい、前歯を直接ぶつけることが多いのです。正常なかみ合わせでは、上の前歯が下の前歯より前にあるので、圧倒的に上の前歯が外傷を受けやすいです。

また、前歯を差し歯にしていると構造的に根が折れてしまい、歯を抜くしか方法がなくなることもあります。

 

かみ合わせの場合、奥歯が欠けることが多いです。

氷のような硬いものをかんで、歯の表面の一部が欠けることもありますが、気付かない人も案外多くいます。奥歯は気になっても自分で確認しにくく、特に上の奥歯は見えないので、分からないことが多々あります。

しばらくすると欠けた歯の状態に慣れてしまい、気になったことさえも忘れてしまい、結果として放っておく…ということもよくあります。

中には、歯ぎしりが癖になり、かむ力が異常に強くなって、上下の歯をかみしめることで歯が欠けたり、割れたりするケースもあります。かみ合わせなど、歯への負担の蓄積で歯に亀裂が入っている歯は、表面がもろくなり、欠けやすい状態です。虫歯などの治療を受けた歯も欠けやすく、治療で削った量が大きければ大きいほど、欠けるリスクが高くなるそうです。

こちらからは以上です。お読みいただき、ありがとうございました。

エアコンの節電について

熱中症予防のため、気象庁環境省が昼夜を問わずエアコンを使用するよう呼びかけているが、気になるのは電気代。

そこに助け舟を出したのが家電メーカーのシャープだ。
6月25日のツイートで、エアコンの電気代を下げる方法を紹介している。



「だいたいどこのエアコンもかわらないのでは」

そう切り出した後、次のような手順を紹介した。

前面のパネルをぱかっと開ける

フィルターを取る

掃除機で埃を吸う

水洗い

陰干し

フィルターつける

「やったことない人はこれだけでそうとう電気代が下がるはず」と勧めた。



「あんまり埃が溜まってない場合は、掃除機で吸うを省略してもいい」とも付け加えた。

エアコン掃除の頻度とは?

シャープは公式サイトで「フィルターが目づまりしていると、空気を吸い込むのに余計な電力がかかり、電気代が高くなったり、エアコンからの水漏れや、においの原因となります」と紹介している。

では、どのぐらいの頻度で掃除が必要なのか。

フィルター自動掃除運転を使用しているか、空気清浄機能付きエアコンの場合は「6か月に1回」と説明。「エアーフィルターを取りはずして、汚れている場合は手入れしてください」と促している。

一方で、フィルター掃除運転を使用していない場合は、2週間に1回、エアーフィルターの手入れが必要という。

パナソニックの場合も、フィルター掃除運転機能がない機種は、シャープと同様に約2週間に1回。
エアフィルターを取り外し、掃除機や水洗いによる手入れをするよう呼びかけている。

また、パナソニックは「パナソニックの実験によると、実際に1年間掃除をしない場合は掃除をした場合に比べて、年間で約25%も電気料金が無駄になってしまうという結果もあります」と紹介。この場合、フィルター掃除をすれば年間約1万円以上も電気代を節約できるということです。



こちらからは以上です。お読みいただき、ありがとうございました😊

FIRE、早期退職、リタイア時の資産について

リタイア時の総資産については、「2,000万円未満」が最も多く42.2%。次いで「2,000万円~2,999万円」(14.6%)、「5,000万円~5,999万円」(13.1%)と続き、「5,000万円以上」の資産があったという人は26.0%と、潤沢な資産を持つ人は上位を占めておらず、平均的な貯蓄額でリタイアを決めた人が多いことが明らかになりました。

そこで、「リタイア前の給与以外の主な収入源は何でしたか?」と質問したところ、「株式投資」(46.3%)が最多に。次いで「不動産投資」(26.5%)、「副業(アルバイト、クラウドソーシングなど)(24.7%)と続いた。



次に、現在の主な収入源を教えてもらったところ、「株式投資」(50.4%)、「不動産投資」(32.4%)、「FX」(17.1%)が上位に。リタイア後も、資産運用を行いながら生計を立てている人が多いよう。具体的には、「マンション経営」「コツコツやってきた株を真剣に取り組んでいる」「株主配当が多い銘柄を多数保有」「キャピタルゲインを狙った投資」といった回答が見受けられた。

 

また、「リタイア前に投資していた資産は現在どうしていますか?」と聞くと、「引き続き保有しており、しばらく売却する予定はない」(34.3%)が最も多く、次いで「既に売却し、新たな投資のために活用した」(22.3%)、「既に売却し、貯蓄している」(21.6%)と続いきました。

 

こちらからは以上です。お読みいただき、ありがとうございました😊

一握りの富裕層になるためには

お金がしっかり貯まるという人は、裏を返せば、「自分が何をしたいのか、そのためにはいくらの準備が必要なのか」という目標があるということに他なりません。

この考え方は、資産運用において「ゴール・ベース・アプローチ」という言葉があるように、むやみやたらにお金を貯め始めるのではなく、自分の目標に向かって毎月いくら預貯金をする必要があるかを考えるものです。


意外かもしれませんが、「目標を立てる」こと、また「目標に向かって継続的に決めたことを実行する」ことは、難しいものです。

新年に計画を立てて続けられなかったという人も多いかと思いますが、今年はぜひ挑戦してみてください。

富裕層の特徴は、「誰に対しても物腰が柔らかく、丁寧に対応する」ことです。

人間は、誰しも年齢を重ねれば経験も積みますし、知識も豊富になります。

その結果、驕りや傲慢さが出てくるという人もいるかと思います。

しかし、お金が貯まる人の共通項としては、「他人から情報を引き出すのがうまい」、そして「自然と有益な情報を手にすることができていた」という人が多かったという印象があります。



たとえば、銀行では入行したばかりで年齢も若く経験も足りない銀行員もいます。

ただ、お金を貯めるのが上手な人たち、言い方を変えれば富裕層の人たちは、自分たちよりも経験が足りていない人間に対しても丁寧に対応してくれた人も多かったように思います。

これは非常に不思議なことですが、そういう丁寧な姿勢の人には、いい情報が集まりやすく、結果として資産運用もうまくいった人も多いのだと思います。

こちらからは以上です。お読みいただき、ありがとうございました😊


節電の効果的な方法

節電や電気代節約というとまず「使っていない家電のプラグをコンセントから抜く」いわゆる「待機電力カット」を思いつきがちですが、果たしてこれは本当に効果があるのでしょうか。

私たちにできる賢い節電、電気代節約のために何を優先して対応すべきかについてご紹介します。

 

節電・電気代節約は2つのシーンで考える必要があります。


1. 需給バランスを保つために限定的に必要となる節電


東日本大震災の時の計画停電や、2022年3月に初めて発令された「電力需給ひっ迫警報」のときのように、多くの世帯の需給バランスを保つために限定的に必要となる節電。

 

2. 自分の家庭の支出を減らすために節電したい場合


家計の電気代を節約するために、継続的におこなうもの。

この2つのシーンによって、必要とされる行動内容が変わってくるのです。

 

1. 電力の需給バランスが崩れそうなときの節電方法


多くの世帯の消費電力が増えて、それに対する電力の供給が足りなくなりそうな場合です。このときに必要とされるのは、まず需要が増えて供給が足りなくなりそうな時間帯に、家庭での消費電力を少なくすることです。

 

その時間帯には、電力を消費するものを極力使わないようにします。とくに消費電力が大きいものは、時間帯をずらして使うようにしましょう。

 

時間帯をずらして使いやすいものは、

 

 

・炊飯器


・アイロン


・ドライヤー


・コードがついている掃除機


・電子レンジ


・湯沸かしポット

 

など。

また例えば、髪の毛のタオルドライを徹底的にして最後だけドライヤーを使うなど、使用時間を短くするといった工夫もできると思います。

こちらからは以上です。お読みいただき、ありがとうございました😊

マイナポイントのSuica特典について

JR東日本は6月30日から、総務省が「マイナポイント第2弾」として実施する「健康保険証としての利用申込み」または「公金受取口座の登録」を新たに行った人を対象に、抽選で毎月1000名に1万ポイント分のJRE POINTが当たる特典を、現在実施中の「マイナポイントはSuicaで貯めよう!キャンペーン第2弾」に追加する。  

同特典では、マイナポイントで「健康保険証としての利用申込み」または「公金受取口座の登録」に対するポイント付与をSuicaで申し込み、ポイントが付与された人に対して、毎月抽選で1000名に、1万ポイント分のJRE POINTが当たる。  

抽選は毎月実施され、「健康保険証としての利用申込み」と「公金受取口座の登録」の両方でポイントを付与されている人や、JRE POINTと「えきねっと」「JRE MALL」「LINEマイカード」の連携を行っていた人は、当選確率が上がる。  

なお、すでにSuica以外の決済サービスでマイナポイントを申し込んだ場合でも、6月30日以降に決済サービスの変更が可能になるため、決済サービスをSuicaに変更することで、同キャンペーンの対象となるとのことです。

 

こちらからは以上です。お読みいただき、ありがとうございました♪

社会保険、標準報酬月額等について

社会保険は強制加入ではありますが、誰もが全ての社会保険料を支払わなければならないわけではありません。

社会保険の種類に応じて支払いが発生する条件が設定されています。

 

・年金
年金には国民年金と厚生年金の2種類があり、厚生年金は雇用されている人(※)が支払います。国民年金は厚生年金を支払っていない人で、20〜60歳の日本に居住している人が対象者です。ただし、年収130万円未満で、厚生年金に加入している配偶者に扶養されている人は国民年金を納める必要はありません。

 

また、学生や失業者などで収入がなく国民年金を支払えないといった場合は、申請すれば納付免除や納付猶予が受けられます。

 

(※)パートやアルバイトでも厚生年金を受給できる可能性があります。詳しい条件は日本年金機構のサイトをご参照ください。

 

医療保険
医療保険も2種類あり、一つは国民健康保険、もう一つは法人や団体が運営する健康保険です。健康保険の加入条件は厚生年金と同じであるため、年金の項目をご参照ください。健康保険加入者の家族も、年入が130万円未満であれば健康保険料を支払わずに被保険者となれます。

 

国民健康保険は健康保険に加入していない人、つまり無職の人のほか、自営業者や退職者とその家族が対象です。

国民健康保険は健康保険のような扶養制度がないため、子どもや専業主婦(夫)も加入義務が生じます。ただし、子どもや収入がない人の分の支払いは世帯主が行います。

国民健康保険も減免や軽減、分割納付などを受け付けているため、支払いが困難になった場合は管轄の役所へ相談に行きましょう。

 

雇用保険
雇用保険労災保険は従業員を雇っている事業者が加入する保険です。雇用保険料は被保険者である労働者も支払いますが、負担分は賃金の0.3% 〜0.4% と軽微なものになります。

 

社会保険料は4月から6月の収入で決まる
医療保険、厚生年金、雇用保険の金額は標準報酬月額に応じて決められます。標準報酬月額は通常4月から6月の報酬月額(※)の平均額です。

 

(※)報酬月額とは、基本給に各種手当を含めた総支給額のこと。臨時的に支払われる賞与などは含みません。

 

新入社員などでまだ4月から6月の報酬が不明な場合は、就業規則や労働契約の内容から標準報酬月額を算出します。

また、昇給もしくは減給などで報酬額に変動があり、連続した3か月の報酬月額の平均が2等級以上変化したときは、標準報酬月額から改定することもあるため注意して下さい。

 

こちらからは以上です。お読みいただき、ありがとうございました😊