2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、さまざまなレベルで脱炭素社会化が進められています。
住宅も例外ではありません。
そのため、省エネ性能が高く、長く使えて建設時や解体時の二酸化炭素(CO2)排出量が少なくてすむ長期優良住宅への注目度が高まっています。
住宅ローン減税制度の減税額が一般住宅の2倍近くになるなどのメリットが大きく、今年のマイホーム購入は、何をおいても長期優良住宅ということになりそうです。
長期優良住宅というのは、住宅を使い捨てするのではなく、いい住宅を建てて、長く大切に使っていこうという考え方から、国が条件を定めて認定する制度です。
認定を受けた住宅には税制などさまざまな面での特典を付与し、建設や購入を促進しています。
長期優良住宅としての条件は、
(1)劣化対策
(2)耐震性
(3)可変性
(4)維持管理・更新の容易性
(5)高齢者等対策、
(6)省エネルギー対策
(7)住戸面積
(8)居住環境への配慮
(9)維持保全計画
以上の9項目にわたって定められています。
たとえば、(1)の劣化対策としては、「数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること」とされており、「100年住宅」「200年住宅」ともいわれます。
また、(2)の耐震性については、「極めてまれに発生する地震に対して、損傷を軽減されるために必要な措置が行われている(耐震等級2以上または免震建築物など)」とされています。
長期優良住宅なら、長く、安心して、快適に住める住宅ということが言えます。
これから家を建てる方は、参考になさって下さい。
こちらからは以上です。ありがとうございました!