ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
TikTokも観てもらえると嬉しいです✨ tiktok.com/@rakucom.hatenablog.com google.com, pub-5918609618423350, DIRECT, f08c47fec0942fa0 https://a.r10.to/hUWRGb

ラクラクブログ rakuraku.com

東京出身20代の女です!モデル経験からオススメのコーデなどを紹介してます✨サイバージャパンやファッション、時事ネタなど大好きです。TikTok、YouTube(ラクラクはてなブログで検索お願いします)もやっているのでぜひご覧いただけると嬉しいです💞エンタメ情報を中心に発信していきます!楽しいblogにしますので、よろしくお願いします!TikTokやってます♪良かったらご覧になって下さい✨tiktok.com/@rakucom.hatenablog.com ※なお、Amazonのアソシエイトとして、当

企業によるインフレ手当が復活した理由について

 ある調査会社が、今年の11月中旬に約1200社の企業に調査した結果、インフレ手当の支給に前向きな企業が全体の26.4%を占めた。

 

平均額は一時金支給企業が5万3700円、月額手当が6500円だった。

 

 

インフレ手当を支給する企業が増えていますが、どうして、今インフレ手当なのでしょうか。

 

11月の消費者物価指数は前年同月比3.7%上昇し、40年11カ月ぶりに高騰。

 

2022年の春闘の平均賃上げ率は、連合の最終集計結果は2.07%。

 


 賃上げ率が物価上昇率を下回り、実質賃金も低下している。

 

 

この異常事態を解消しなければ可処分所得の減少で生活は苦しくなる。

 

なので、インフレ手当を支給するというのが共通した理由だと思われます。

 

インフレ手当が日本の歴史に登場するのは終戦直後です。

 

当時の物価高騰によるハイパーインフレに対応するため労働組合が、

「飢餓突破資金」

「越冬一時金」

などの名目で特別賞与を要求。

 

経営側が、

「物価手当」

「インフレ手当」

で答えたのが最初です。

 

その後、数年間にわたりインフレ手当が支給された。

 

 今回のインフレ手当支給は、恐らくそのとき以来となる。

 

 

しかし、インフレはその後何度も起きている。

 

 代表的なのは1973年の第一次オイルショックのとき、消費者物価は前年比20%アップし、当時は「狂乱物価」と言われた。

 

だが、それに対してインフレ手当に値するものが支給されることはなかった。

 

 

 なぜなら、主要大手企業が平均賃上げ率32.9%という物価を上回る大幅な賃上げを実施したからです。

 

 

 本来は当時と同じように、今も企業は賃上げという形で応じるべきだと思います。

 

 

しかし、あえて時代錯誤なインフレ手当が登場したのは、それだけ日本の賃金が上がらない、あるいは上げない状態が30年近くも続いたことによるもの。

 

 

今では労働組合の組織率は16.5%と低く、「春闘だから賃上げしないといけない」という企業も減りつつある。

 

 また、企業に余力があっても、賃上げ(ベースアップ)は簡単に行うものではないという考えが経営者に染みついている。

 

その結果、75年ぶりに「インフレ手当」が復活したのだと思われます。

 

賃金が上がらない日本を象徴する皮肉な現象が、インフレ手当の復活に繋がった理由だと考えられます。

 

こちらからは以上ですお読みいただき、ありがとうございました。