ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ラクラクブログ rakucom’s blog

サイバージャパンや大人ギャル系ファッション、時事ネタの雑記など、みなさんの生活に役立つ情報をblogにしていきます!楽しいblogにしますので、よろしくお願いします!※なお、Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

お風呂はお湯を入れ替えるのと、追い炊き、どちらが電気代はお得なのでしょうか?

この時期に光熱費が高すぎるのは、とにかくあらゆるところに影響してくるので痛いわけです。

 

 

そのため、少しでもお得に温かいお風呂に入る方法を紹介します。

 

 

湯船に残り湯がある状態でお風呂に入る場合、残り湯の「追い炊き」と新しいお湯への「入れ替え」のどちらがよりお得になるのでしょうか???

 

 

これは「残り湯の温度次第」となります。

 

 

専門家によると、残り湯がぬるいなと感じたら、熱いお湯を加える「足し湯」か、

「追い炊き」がいいとのことです。

 

 

もし、残り湯が完全に冷たくなっている時は、「追い炊き」も「足し湯」もかなり多くのエネルギーを使うというので、入れ替えた方がいいということです。

 

 

実際、東京ガスも、残り湯が温かい時は、追い炊きをした方が省エネになる、というように説明しています。

 

 

東京ガス都市生活研究所の「ウルトラ省エネブック」によると、

 

新たに給湯するとガス代・水道代が1日119.6円ほどかかるところ、

追い炊きでは1日82.6円で済むということです。

 

 

追い炊きの方がお得となりますが、夏と冬では残り湯の冷め方も違ってきますので、状況に応じて使い分けるのが良さそうです。

 

 


○「シャワー出しっぱなし」「浴槽にお湯をためる」お得なのは?


ガス代が高いからシャワーで済ませようという誘惑にかられますが、

 

「20分間シャワー出しっぱなし」

「浴槽にお湯をためる」

 

のどちらがお得になるのでしょうか。

 

 

東京ガスによると、「浴槽にお湯をためる」方がお得になるといいます。

 

というのも、シャワーを約18分間使うと、出たお湯は浴槽1杯分と同じぐらいの量になるということだからです。

 

 

水量が同じぐらいというだけでなく、シャワー使用中にはガスも使い続ける形になります。

 

 

20分以上シャワーを出し続けると、水道代もガス代も余計にかかるというわけです。

 

 

また、シャワーの設定温度を42℃から40℃に下げるだけで、ガス代は1日に8円ほど安くなるとのことです✨

 

 

こちらからは以上です。お読みいただき、ありがとうございました😊