ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
TikTokも観てもらえると嬉しいです✨ tiktok.com/@rakucom.hatenablog.com google.com, pub-5918609618423350, DIRECT, f08c47fec0942fa0 https://a.r10.to/hUWRGb

ラクラクブログ rakuraku.com

東京出身20代の女です!モデル経験からオススメのコーデなどを紹介してます✨サイバージャパンやファッション、時事ネタなど大好きです。TikTok、YouTube(ラクラクはてなブログで検索お願いします)もやっているのでぜひご覧いただけると嬉しいです💞エンタメ情報を中心に発信していきます!楽しいblogにしますので、よろしくお願いします!TikTokやってます♪良かったらご覧になって下さい✨tiktok.com/@rakucom.hatenablog.com ※なお、Amazonのアソシエイトとして、当

🚗みんなの知らないゴールド免許証のメリットとは?

 

運転免許証を更新する際にはいくつかの区分があり、初めて免許証を取得した人はグリーン、免許証の初回更新者や、一般運転者はブルーなど色分けされています。

 

 

 なかでもゴールド免許は、優良運転者に交付されるものをいい、継続して免許を受けている期間が5年以上で、

なおかつ過去5年間に交通違反や相手に怪我をさせた事 故を起こしていない運転者が対象です。

 

 

 免許証の帯の色が金色になることからゴールド免許と呼ばれており、免許の有効期間は5年間です。

 

 無事故・無違反の証でもあるゴールド免許について、目指したい、取得したいと思っている人は多いかもしれません。

 

 


 ではゴールド免許を取得することで、どんなメリットがあるのでしょうか。

 

 

 まず、免許更新時の講習時間が短く、講習手数料も安くなることがメリットとして挙げられます。

 

 

 警視庁のホームページでは、講習時間について一般運転者では1時間/800円、

違反運転者と初回更新者については2時間/1350円と案内されていますが、

優良運転者の場合、講習時間は30分、

手数料は500円となっています。

 

 

 

 さらにゴールド免許の場合、更新手続きをおこなう場所の選択肢が多い点も挙げられ、警視庁管内の場合、優良運転者は運転免許試験場3か所、運転免許更新センター2か所、指定警察署12か所の中から手続き場所を選べることができます。

 

 

 一方で、一般運転者は4か所、違反運転者および初回更新者に関しては3か所の運転免許試験場でのみ更新が可能です。

 


 これは東京都の場合ですが、ゴールド免許の方が時間やお金をかけずに更新手続きができることは、グリーンやブルー免許とは大きく異なる点といえるでしょう。

 

 

 

住所地以外の都道府県公安委員会で更新手続きをすることを「経由更新」といいますが、

運転免許に身体の状態に応じた条件(眼鏡等、補聴器使用は除く)

を付与されている場合や、更新手続きの際に免許証の記載事項変更や再交付申請などをおこなうなど特定の場合を除き、ゴールド免許であれば経由更新ができます。

 

 

 

 経由更新の場合、通常の免許更新手続きと比べて経由手数料が余分にかかったり、更新手続き期間が誕生日の1か月前から誕生日までの間と短期間であるなどデメリットはあるものの、

仕事や家庭の事情などに応じて、運転者が手続きに行きやすい場所を選べるのは非常に便利といえます。

 

 


 またゴールド免許になることで、自動車保険の保険料が割引される点もメリットとして挙げられます。

 

 

 自動車保険だけでなく、会社によってはレンタカーの利用料金やマイカーローンの金利が割引になるケースもあるため、保険会社やレンタカー業者などを選ぶ材料のひとつになるといえるでしょう。

 

 

 このように、ゴールド免許は過去5年間無事故・無違反であれば取得でき、免許更新の際の講習時間が短縮される、手数料が安くなる、保険料が割引されるなどのメリットがあります。

 

 

 交通事故を防止するため、また様々なメリットがあるゴールド免許を取得するためにも日頃から安全運転を心がけることが大切です。

 

 

 また今後、ゴールド免許であれば免許更新時の講習がオンラインで受講できるようになることも期待されています。

 

 

 

 このオンライン講習については現在北海道、千葉県、京都府および山口県の4道府県で試験的に運用されており、

専用サイトにアクセスして自宅で講習動画を視聴すれば運転免許センターなどに行かなくても講習を受けられるというものです。

 

 

 

 視力検査や免許の受け取りなどはこれまで通り免許センターや警察署などでおこなわなければいけませんが、

 

免許更新にかかる時間を短縮したい、人が多い場所をできるだけ避けたいという場合にはオンライン講習を検討しても良いかもしれません。

 

 

こちらからは以上です。お読みいただき、ありがとうございました😊