ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
TikTokも観てもらえると嬉しいです✨ tiktok.com/@rakucom.hatenablog.com google.com, pub-5918609618423350, DIRECT, f08c47fec0942fa0 https://a.r10.to/hUWRGb

ラクラクブログ rakuraku.com

東京出身20代の女です!モデル経験からオススメのコーデなどを紹介してます✨サイバージャパンやファッション、時事ネタなど大好きです。TikTok、YouTube(ラクラクはてなブログで検索お願いします)もやっているのでぜひご覧いただけると嬉しいです💞エンタメ情報を中心に発信していきます!よろしくお願いします!TikTok、マイファンズもやってます♪良かったらご覧になって下さい✨tiktok.com/@rakucom.hatenablog.com マイファンズ→ @tt2zlk ※なお、Amazonの

退職後の健康保険の話

サラリーマンを退職した後の健康保険はどうなるのか。

75歳からは全員が後期高齢者医療制度に属しますが、それ以前の選択肢は、大きく分けて次の3つがあります。

(1)もとの健康保険に任意継続加入する。

(2)国民健康保険に加入する。

(3)家族の健康保険に加入する。



コスト(保険料)の面では(3)が一番有利ですが、本人の年収要件(制限)などから適用される人は少数でしょう。

(1)と(2)の大きな違いは、どの収入をベースにして保険料を算出するかなどです。

(2)国民健康保険は、前年(1月から12月)の所得で決まる所得割部分のウェイトが高くなっています。

退職後に所得がなくても退職時の高い所得額で保険料が計算されてしまい、また扶養家族の分も保険料負担が発生します。

一方、(1)任意継続では、退職時の標準報酬月額などの数値(テーブル)の中で低いものをベースに保険料が決まり、各テーブルに上限設定もされています。

現役時代のような保険料の会社負担(半額)はなくなりますが、扶養家族分の保険料は引き続きかかりません。



ざっくりですが、退職した年は、任意継続が有利で、翌年所得が大きく減っていれば、退職した翌年は、国民健康保険が有利になる場合もある。



健康保険任意継続の改正点があります。

任意継続にもいろいろ要件があります。まず、離職日の翌日(資格喪失日)から20日以内に手続きしなければなりません。

また、毎月の保険料を一度でも期日までに納付しないと、期日の翌日に資格を喪失します。

給与等から天引き徴収されていた現役時代と違って、任意継続保険料には前納制度があります。

高い割引率(年利4%相当)で、退職時の資金運用代わりに前納する人もいるようです。

保険料のうっかり納付忘れによる資格喪失の心配も解消します。

一方、何かの事情で、あるタイミングで任意継続をやめたい。

仮にこうした状況になったとき、今までは加入者(被保険者)のほうからできるアクションは、保険料を期日までに納付しないことだけでした。



もちろん、前納している期間中は使えないワザですし、違反状態で脱退(資格喪失)するという形なので気持ちもイメージもよくありません。

今年1月1日に改正、施行された健康保険法では、所定の申出手続きをして受理されれば、受理された日の属する月の翌月1日で資格喪失することが追加されました。

申し出は原則として撤回できませんが、被保険者が書類申請して受理されれば任意継続から脱退できることになったのです。

もちろん保険料を前納していても、未経過期間の分は還付されます。

こちらからは以上です。お読みいただき、ありがとうございました😊