ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
TikTokも観てもらえると嬉しいです✨ tiktok.com/@rakucom.hatenablog.com google.com, pub-5918609618423350, DIRECT, f08c47fec0942fa0 https://a.r10.to/hUWRGb

ラクラクブログ rakuraku.com

東京出身20代の女です!モデル経験からオススメのコーデなどを紹介してます✨サイバージャパンやファッション、時事ネタなど大好きです。TikTok、YouTube(ラクラクはてなブログで検索お願いします)もやっているのでぜひご覧いただけると嬉しいです💞エンタメ情報を中心に発信していきます!楽しいblogにしますので、よろしくお願いします!TikTokやってます♪良かったらご覧になって下さい✨tiktok.com/@rakucom.hatenablog.com ※なお、Amazonのアソシエイトとして、当

2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧

定年後のお金の話

定年を迎えた後、毎月15万円収入を得るのは現実的ではないです。「自分はもう少し節約する」とは思っていても、年金のみでは必要最低限の生活費でさえ赤字です。また、現役世代がもらえる年金額は、今より減る可能性もあります。 (adsbygoogle = window.adsb…

標準報酬月額について

サラリーマンなど厚生年金(40歳以上の方は介護保険も)と健康保険に加入している方の厚生年金保険料や健康保険料は、4月、5月、6月の3ヶ月間に支給される給与を基準に決まる「標準報酬月額」によって決定されます。 ここでいう給与には基本給のほか、通勤手…

日本の国債の話

日本国債の利回りが上昇しています。 10年国債の利回りについて、金融緩和を目的に日銀が上限設定している0.25%を突破する勢いでしたので、これ以上金利が上がらないように日銀が抑え込んでいる(日本国債を買い入れて金利上昇を防いでいる)状態です。 10年よ…

住民税の詳細

「住民税決定通知書」はその名の通り、決定した住民税の金額を通知する書類のことを差します。住民税は地方税のひとつで、都道府県が課税する「道府県民税(東京都は都民税)」と、市区町村が課税する「市町村民税(東京23区は特別区民税)」を総称したもの…

所得税と住民税の課税の話

所得税と住民税では異なる点があります。 この違いが、「所得税がかからなかったけど、住民税が課税される」理由につながります。 なお、今回は住民税の所得割について見てみます。均等割は割愛します。 主な理由:所得控除の違い。 所得税と住民税の所得控…

男性の年金の話

厚生年金と国民年金の平均受給額「男性」でいくらあるか国民年金と厚生年金の男女差を厚生労働省年金局が出している「令和元年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」から見ていきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 国民年金の平均…

生活費の贈与税の話

年間110万円を超える金額に対しては、基本的には贈与税を支払う義務がありますが、相続税法では「扶養義務者相互間において、生活費または教育費に充てるための贈与によって取得した財産のうち、通常必要と認められるものは贈与税の課税価格に算入しない」と…

住宅ローン、変動か固定か

変動金利よりも固定金利が高いのは、金利変動リスクに対する保険料が上乗せされているからです。つまり、固定金利を選ぶということは金利変動リスクに対する保険を買うことなのです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); その際パーセント…

住宅ローンのボーナス払いの話

住宅ローンボーナス払いありvsボーナス払いなし 毎月の返済額の負担が軽いのはボーナス払いありだが、ボーナス払いなしの方が総返済額は2万~3万円安くなる場合もあります。 この先ボーナスが減額される可能性を考えると、ボーナス払いありにしない方が、急…

日本の不動産業界で土地を探して買う話

土地探しはとても難しい。 一般人ではメリット、デメリットを判断するのが困難だからだ。 土地の元付け会社と交渉して、手に入れるのが一番安く手に入りやすいが、これもまた業者ではない一般人が行うことはハードルが高い。 結局はプロの不動産業者に仲介を…

ゆとりのある老後生活に必要なお金

ある調査会社により、60歳以上の人生で必要だと思う金額について聞いたところ、まず「生活費として最低限必要だと思う金額」は平均で月18万7463円でした。2018年からの推移を見ると、17~19万円台で推移しています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || […

家に吹き抜けを作るメリット、デメリット

吹き抜けは家作りの醍醐味だと思います。 高い天井や日当たりの良い空間、とても心地好いと思います。 ただ、窓などのメンテナンスが大変だったり、二階の音漏れ問題、耐震性能が下がる問題もあります。 さらに断熱性能が高くないと、吹き抜けは寒い空間にな…

自分のコロナ感染後の後遺症の話

先日コロナに感染し、寛解しましたが、基礎疾患があるためか、なかなか感染前の体力には戻っていません。 やはり疲れやすく、倦怠感はあります。 これが、病み上がりのための症状か、コロナ後遺症というものなのかは、まだわかりませんが、長く続くようなら…

住民税の課税の仕組み

生活する上で義務とされているのが納税です。日常生活を送る中で課税される税金の種類はさまざまあり、とくに関わりの深い税金の一つが住民税です。しかし、住民税という言葉は知っていても、そもそも何のための税金なのか、どのように計算されているのか、…

今日は入梅

本格的に梅雨入りしました。梅雨が終われば楽しい夏休みですね!でも梅雨はジメジメしてイヤですね。梅雨は庭の手入れや、剪定をして過ごします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 草花によりますが、花が散った後に剪定するのが良いと…

確定申告を忘れてしまったら

確定申告後でも申告は可能です。 確定申告期間に申告できなかったとしても、後日それに気づいたときに申告することができます。これを期限後申告といい、本来納める所得税に加えて「無申告加算税」が加算されます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []…

マイナンバー健康保険証のメリット

マイナンバーカードが健康保険証代わりに マイナンバーカードが、病院など医療機関や薬局などで、健康保険証代わりに使えるようになります。まだ少ないのが現状ですが、今後増えていく見込みです。加入している健康保険は転職や転居などで変わりますが、変更…

本棚を作ろう

今週のお題「本棚の中身」本棚があると本を読むようになります。これかは子供にとって良い影響があります。本を読む習慣ができること、活字に触れる習慣が増えることです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 本を読む習慣は大切です。 よ…

夏の日射遮熱の話

夏は日射遮熱が重要になってきます。 窓や、吐き出し窓から入る熱量が70%程度になるからです。 なので、庇やシェードなどを外付けすると効果的てます。 窓の内側より外側に付けた方が効果があります。 一度窓に取り込んでしまった熱を遮蔽するのは難しいか…

勤続35年で定年退職

日本の会社員で定年退職を迎えているのは年間138万人です。総務省『平成29年就業構造基本調査』によると、定年退職を迎えた男性会社員は138万4,300人。定年年齢は会社によって異なりますが、60代前半で定年になったのは55万0,900人、60代後半で定年になった…

吹き抜けの効果的な作り方

吹き抜けを作る際には、方角が大切です。 当然ながら南側に作った方が暖かい日を取り込めます。 しかし、吹き抜けは玄関に作られる傾向が高く、南側に広くリビングを取ろうとすると、どうしても玄関は北側等、南側以外の方角になり、玄関吹き抜けは寒くなっ…

コロナで自宅療養される方へ

私もコロナにかかり自宅療養しておりましたが、酸素飽和度をはかるパルスオキシメーターや、配食サービスが無料で利用できます。必要な方は、保健所に相談していただければと思います。保健所でなくても、ネットから利用可能です。 (adsbygoogle = window.ad…

新型コロナ感染~その後~

ちなみに新型コロナに感染したのは、ずいぶん前なので、今はもう待機期間も過ぎ、完治しています。 後遺症は今のところないと思います。 疲れやすい、息が切れるようになったという方もいますが、私の場合は、加齢によるものと区別がつかない状態です。 ただ…

新型コロナに感染しました。

先日、私は新型コロナに感染しました。風邪っぽい症状のため、コロナ外来の病院を受診したところ、検査結果はなんと陽性。その日のうちに保健所から連絡があり、療養期間が10日間に決定され、毎日LINEにて、症状の変化や熱などを報告することとなりました。 …

ANA減便を原則撤廃

ANA(全日空)が2022年7月より、羽田発着の国内線全便で、コロナ禍関連の減便なく全便を当初の便数計画どおりに運航します(2日から)。 コロナ減便なしで運航されるのは、2020年3月以来、約2年4か月ぶりとなります(GWやお盆期間などの特需日除く)。 ANAの…

新しいフラット35維持保全型とは

特徴は、名称のとおり、住宅の維持保全や維持管理に配慮した新築、中古の住宅に対して、当初5年間の金利を年0.25%引き下げる制度となっています。 また、「省エネルギー性」、「耐震性」、「バリアフリー性」、「耐久性・可変性」に優れた技術基準を満たす…

良い家を作る手順

家を作るのは間取りから、と皆さん考えがちですが、最初に屋根や外構を決めて、総面積を決定してしまった方が良いと言われています。 理由は、間取りから考えると、どうしても、家が大きくなりがちであり、予算オーバー、または敷地に入らなくなり、狭くせざ…

児童手当の所得制限

児童を養育している人の所得が制限を超えている場合は、特例給付として月5,000円が支給されます。この高所得者層への特例給付の内容が、6月から大きく変わるのです。特例給付の対象は、これまで所得の上限がありませんでしたが、6月分より所得が上限額を超え…

年金額改定通知書

日本年金機構から、「年金額改定通知書」の発送が始まりました。対象は、老齢年金や障害年金など、現在、年金を受け取っている人です。この書類は、これから1年間振り込まれる年金の金額を知らせるもので、毎年5月末から6月にかけて発送されます。 (adsbygoo…

収納の上手な使い方

収納の奥行きは、浅い方が使いやすいと思います。 90センチ程度ある、大きめのキッチンパントリーなどは、奥が見えなくなり、デッドゾーンが生まれてしまいます。 私個人的には、奥行きは30センチ程度の収納が使いやすいと思います。 よかったら、参考にされ…