ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
TikTokも観てもらえると嬉しいです✨ tiktok.com/@rakucom.hatenablog.com google.com, pub-5918609618423350, DIRECT, f08c47fec0942fa0 https://a.r10.to/hUWRGb

ラクラクブログ rakuraku.com

東京出身20代の女です!モデル経験からオススメのコーデなどを紹介してます✨サイバージャパンやファッション、時事ネタなど大好きです。TikTok、YouTube(ラクラクはてなブログで検索お願いします)もやっているのでぜひご覧いただけると嬉しいです💞エンタメ情報を中心に発信していきます!楽しいblogにしますので、よろしくお願いします!TikTokやってます♪良かったらご覧になって下さい✨tiktok.com/@rakucom.hatenablog.com ※なお、Amazonのアソシエイトとして、当

家の間取りの決め方と手順の話

これらから注文住宅を建てようといろいろと準備をして、いよいよ間取りをどうしようかと設計士さんと打合せをします。

大抵はハウスメーカー工務店を選択する際にラフプランと概略の御見積を頂いているので、その中でメーカー選びの後、依頼先を決定します。

どのように打合せを進めて行くのか、また必要事柄は何かなどスタートする前に準備事項などの確認を行います。

大概は初回のラフプランが希望の内容を汲んで計画されていると思います。

その中から自分達が気に入った計画を元に、より細かい点の変更などを経て完成させて行きます。

それでも結構思い違いなどが中には出てしまいます。



計画を進めてみて、各室内は配置が済んだが、よく見てみると収納が思ったより少なかったり、壁面収納にしてみたが、家具の置き方など考慮せず、置き方が変になったり、収納の幅や高さを決めてどの程度使えるか、奥行きで収納ケースなどが納まるかを検討すると、上手に計画出来るポイントです!

次に広さについてですが、計画すると壁間の寸法で判断しがちですが、実際の有効寸法はどのくらいか確認しておく事が後々、家具が入らないというトラブルを防ぎます。

計画で室内を広く考えて、玄関を狭くしてしまう例が有りますが、あまりオススメしません。

玄関は家の第一印象を決めてしまいます。



室内が広くても、玄関が狭すぎると、来客時に印象が悪くなりますし、靴の置き場所など普段ちょっと使いたい靴が乱雑になりがちです。

さらに、玄関からのリビングダイニング、パントリー動線も重要です。

買い物袋をたくさんぶら下げて、玄関から遠回りしてパントリーでは、毎日のストレスが大きくなりがちです。

玄関から、コート掛けを通ってパントリーへの動線

そして、パントリー動線とは違うリビングへの動線などなど、家族の人数等によって家事動線の希望は様々です。

家事動線を意識するばかりに、リビングの配置が希望と違うケースもあります。

住宅が広ければ問題なく家事動線やリビングダイニングの広さはとれますが、基本的に住宅の広さは大きくすると価格が上がってしまい、制限があります。

制限内でどれだけの要望、もしくは要望以上のご提案が出来るかはその会社により違いますので、注意して下さい😉



こちらからは以上です、ありがとうございました!

レスミルズのボディパンプの話

前回ボディパンプの話を忘れていました。

エグザスの頃より、元祖であるボディパンプ

もちろんBTSJ時代からのファンです。

腕の筋力を大量に消費するため、他のレスミルズプログラムとは客層が少し違いますよね!

パンプはエミネムの曲で行うのが私は大好きです。

わかる人には、わかると思いますが、マニアックな話で、どうもスミマセン!

 

こちらからは以上です、ありがとうございました!

ゆうちょ銀行の手数料等の詳細の話

ゆうちょ銀行では、17日から硬貨で預け入れをする際などに枚数に応じて手数料がかかるようになりました。

利用者からは理解を示す声がある一方、困惑する声も聞かれました。

ゆうちょ銀行では、17日から硬貨で預け入れや振り込みをする際、枚数に応じて手数料がかかるようになりました。

窓口では硬貨の種類にかかわらず50枚までは無料ですが、



○51枚から100枚までは550円
○101枚から500枚までは825円
○501枚から1000枚までは1100円で
これより多い場合は500枚増えるごとに550円加算されます。

またATMで預け入れをする場合は、硬貨の種類にかかわらず1枚から手数料がかかります。

○1枚から25枚までは110円
○26枚から50枚までは220円
○51枚から100枚までは330円です。

硬貨の取り扱い手数料は低金利で収益環境が悪化していることもあり大手銀行や地方銀行でも導入が相次いでいて、ゆうちょ銀行では硬貨の利用が年々増えコストが膨らんでいたことから導入を決めたとしています。

最近はキャッシュレス決済も広がっていますが、硬貨の決済が多い商店や、さい銭を扱う寺や神社などでは影響が出そうです。



また駅や空港など郵便局やゆうちょ銀行の店舗以外の場所にある自社のATMの利用についても、平日の夜間や休日に限って17日から手数料が必要になりました。

手数料について利用者の男性は、ほかの金融機関も手数料が必要だからしかたがないと話していまいした。

一方、郵便局をよく利用しているという80代の女性は、ゆうちょ銀行は自分のお財布代わりに使っているが、手数料が必要になると使いにくくなります、と話していました。

以上です。お読みいただき、ありがとうございました!


レスミルズプログラムの話

レスミルズと言えば、ボディアタックが私は一番好きです。

もちろん、60分マスタークラス。

昔は、土日になるとコンバット、ステップ、アタックの三連続マスタークラスを日課としていたが、今はちょっと無理です笑

凄まじい有酸素運動量になるため、体脂肪率が13%くらいでした。

あぁ、あの頃に戻りたい…。

今では逆RIZAPのCMに出れるかもしれません笑

 

~こちらからは以上です、ありがとうございました!

乾燥肌の話

乾燥肌の人にとっては今は過酷な季節ですね…。

私は幸いにも肌がまったく乾燥しないので、荒れたり、赤くなったり、ヒリヒリする感覚がわかりませんが、周囲には、水しごとは手袋なしではできない人がたくさんいます。

あかぎれになってしまったり、乾燥で肌がひび割れを起こしてしまったり。

加湿器が飛ぶように売れるのもわかります。

やはり体質なんですね。

私は乾燥肌や加湿器の効果がわかりませんが、世の多くの人は乾燥で苦しんでいるのを見るといたたまれない気持ちになります。

 

以上です。ありがとうございました。

 

コロナ禍で変わった社員研修の話

コロナ禍で会社の研修は大きく変わりました。

新型コロナウイルスの影響による社員研修の急激なオンライン化は、人材育成の世界における一種の黒船みたいなものだったのかな、と感じています。

これまで、早く人材育成のICT化を進めなければいけないと思いつつも、伝統的な研修スタイルからなかなか抜け出せずに悶々としていた企業も、コロナ禍という黒船が突然現れ、右往左往しながらも、一気にオンラインへの扉を開けざるを得なくなったといった、そんな状況でした。

日本は歴史的に見ても、海の向こうからやってくる大きな危機みたいなものがないと、社会構造がドラスティックに変わるのが難しいところがあると思うのですが、今回のコロナ禍は、人材育成のICT化、DXの扉をこじあける引き金になったと思います。



また、米国のオバマ元大統領がATD(The Association for Talent Development米国能力開発機構)の2018年の総会で、産業革命からの250年よりこれからの30年のほうが、さらに大きな変化がおこる、と語ったように、変化のスピードはますます加速し、そのような変化に対応できる人材を、変化を先どりして育成しなくてはならない時代に突入したとも言えます。

コロナ禍をきっかけとしたこうした変化は、社員研修の構造改革、スピード化を促す要因になったことは間違いないと思います。

ある調査会社が2020年秋に、約100社を対象に実施した、企業内研修およびHR(人的資源)業務のICT化、DX推進に関する実態調査という、アンケートで、コロナを契機に研修の実施方法に変化があったか?と尋ねたところ、なんと9割以上の企業が、変化があったと答えていました。

さらにコロナ禍終息後については、75%の企業が、コロナ禍で変化した新しいスタイルを今後も維持する、と予想しています。



始まりはドタバタでしたが、経験してみて初めて対面研修にはない利便性や効果を実感し、オンラインでの学びの魅力を肯定的に受け入れている企業がとても多いことがわかりました。

これからは、オンライン研修と対面研修、オンラインの中でもライブ型とオンデマンド型といった、多様なスタイルの研修を学習する社員に適したブレンドで提供するハイブリッド型の研修が進化すると思います。

以上です。お読みいただき、ありがとうございました!


想像を超える寒さでしたね!

今日の寒さはすごかったですね!

凍える寒さとはこのことです。

まさに冬本番(ずっと言ってますが)ですよね!

皆さん、体調管理には十分気をつけて下さい😉

 

~こちらからは以上です、ありがとうございました!

傷病手当金の話

傷病手当金は、2022年1月からは通算1年6カ月受給できるように改正されました。

手当金を受取り始めてから、一時的に給料をもらえる時があっても、その期間を除いて、合計で最大1年6カ月分の手当を受け取れるようになります。

体調が良くなって、仕事ができそう、でもまた休むことになるかも、といったとき、手当金の面で損をする心配がなくなるのは助かりますね。



ただし、社会保険の保険料は従来通り支払う必要があることには注意しましょう。

傷病手当は、社会保険から支給されます。

つまり、社会保険に加入していることが前提です。

それには、社会保険の保険料を支払わなくてはいけません。

社会保険料の金額は、給与明細に載っています。給与明細には、大きくわけて「勤怠」「支給」「控除」の3つの欄がありますが、社会保険料は「控除」の「健康保険」です。



給与の場合、社会保険料は天引きされていますが、傷病手当では自分で振り込むなどして支払います。

請求がきてから慌てないようにしておきたいですね。

傷病手当を受け取っている間に退職しても、継続して傷病手当を受け取れる場合があります。

条件は、主に次の2つです。

・退職までに継続して1年以上、社会保険に加入していること

・退職する日に傷病手当金を受けているか、受け取る条件を満たしていること

ざっくり言うと、1年以上勤務した会社をやめる時、すでに傷病手当金を受けていたら、やめた後も受け取れる可能性は高い、ということになります。

ただし、退職する日に出勤してその分の給与があると、傷病手当を受け取る条件を満たしていないことになり、退職後に継続して受け取ることができなくなります。

また、退職後に働けるようになった場合には受け取れなくなり、その後また働けない状態にになっても受け取ることはできません。



退職した後でも、退職したときに傷病手当金を受け取れる条件を満たしていれば受け取ることは可能ですが、会社に給与の支払いがなかったことや、3日以上連続で休んでいたことを会社に証明してもらう必要があります。

できれば、退職前に傷病手当の受け取りを開始しておくといいでしょう。

以上です。お読みいただき、ありがとうございました!


ほうれん草などの冬野菜を長持ちさせる方法

今回は冬野菜を長もちさせる保存方法です。

野菜の上手な保存方法を知り、使い切ることで食品ロスを減らしましょう。

野菜がいたむ主な原因は、切り口の水分。

必ず水けをしっかり拭き取ってから冷蔵をしてください。

冷凍するときは調理しやすいサイズに切っておけば、使うときに時短になりますよ。



今回は冬野菜ほうれん草、小松菜の保存法をご紹介します!


【冷蔵】購入した袋のまま、立てて保存(野菜室で1週間)。

【冷凍】ざく切りにして冷凍用保存袋へ。自然解凍して、小松菜はそのまま、ほうれん草は水でアクを洗い流して料理に使う(冷凍室で3~4週間)。

たったこれだけで長持ちします。

もしよかったら、参考になさって下さい✨



こちらからは以上です、ありがとうございました!

マイナポイント第2弾 最大2万円分ポイントの話

マイナポイント第2弾では、なんと最大2万円分のポイントを受け取ることができます。

2万円分受け取るには、次の3つの条件を満たす必要があります。

取得でもらえる5000ポイント
(1)マイナンバーカードを取得…最大5,000円相当のポイント

※マイナポイント第1弾を受け取っていないことが条件



マイナンバーカードを取得し、マイナポイントの予約・申込をした後、選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたは買い物をすると、その金額の25%(上限5,000円)分のマイナポイントが受け取れる、というものです。

これはマイナポイント第1弾と同じ内容で、マイナポイント第1弾を受け取っている方は対象外となります。

マイナポイント第1弾では、2021年4月末までにマイナンバーカードの取得の申請をした方しか受け取れませんでした。

しかし、マイナポイント第2弾がスタートしたことで、

・これからマイナンバーカードを取得する人

・2021年5月以降にマイナンバーカードを申請した人

・マイナポイント第1弾に申し込んだものの、まだ5,000円分のポイントを受け取っていない人

以上の方も、マイナポイント第2弾で5,000円分を受け取れます。



なお、マイナポイントは、選択したキャッシュレス決済のポイントとして受け取ります。

たとえば、PayPayで受け取れば、「PayPayボーナス」、d払いで受け取れば「dポイント」、楽天カードで受け取れば「楽天ポイント」となります。

健康保険証の申し込みで7500ポイント
(2)マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行う…7,500円相当のポイント

2021年10月から、マイナンバーカードが医療機関で健康保険証として利用できるようになりました。

実際に利用できる医療機関はまだ一部ですが、今後拡大する見込みです。

マイナンバーカードを保険証として利用するには、登録が必要です。

この登録を行うと、7,500円相当のポイントが受け取れます。

すでに健康保険証としての登録を行った方もポイント付与の対象ですが、ポイント付与の時期は現時点では未定です。



~こちらからは以上です、ありがとうございました!

終活、終の棲家、親の家の老後問題

終活、いつかはみんなやらなければならないことです。

家の問題でも当然終活は必要です。

自分の親の終の棲家をどうするか。

施設等に入ってもらうのか、自宅をバリアフリーリフォームするのか。

大切なのは、元気なうちの日頃から、そういうことを話し合っておくことだと思います。

いざ、そういうことになったときでは、話し合いがスムーズに進まない場合もあるからです。

湿っぽい話ですが、いつかはしなければならない終活。

私は早めに、親のこともそうですが、自分自身も将来のことは早めに考えておこうと思っています。

 

以上です、ありがとうございました!

ゆうちょ銀行の硬貨取り扱い手数料の話

ゆうちょ銀行は、2022年1月17日に「硬貨取扱料金」・「ATM 硬貨預払料金」を新設した。

ATM(現金自動預け払い機)で預け入れや払い戻しに硬貨を用いると、1~25 枚なら 110 円(税込・以下同)、26枚~50枚で220円、51枚~100枚で330円と、枚数に応じた手数料がかかる。

窓口で硬貨の預け入れや振り込みを行う場合も、枚数に応じて有料となる。

51~100枚は550円、101~500枚では825円、501~1000枚では1100円が必要だ。ただし、50枚までは無料。



小銭を多く扱う人にとっては痛いが、手数料を回避するため、50枚ずつに分けて何度も入金する客が現れないか。

「長時間待ち」発生防ぐ措置

ゆうちょ銀行公式サイトの資料「よくあるご質問」で、手数料導入の背景を説明している。

硬貨の利用客は、年々増加傾向にあるという。

その対応や、硬貨以外の混入といった理由で機械の故障が発生することで、ほかの利用客を長時間待たせてしまうため「硬貨の取り扱いを希望されるお客さまに一定のご負担をいただく」ようになったとしている。

ただ、窓口で50枚まで預け入れる分には手数料ゼロだ。料金発生回避のため、数百枚の硬貨を50枚ずつに分けて、何度も窓口に預け入れてもいいのか。

もし認められれば、結果的に混雑が発生しないか。



こういった懸念がツイッター上で複数みられる。

業務に支障ならお断りも。

ゆうちょ銀行に取材した。広報によると、「一度の来店機会ごとの取り扱い合計枚数で、料金(手数料)を判定しています」。

1回の来店で、複数回にわけて窓口に硬貨50枚を持ち込んでも、ゆうちょ側は枚数を合計して判断するため、「50枚ずつなので手数料タダ」とはいかないわけだ。

とはいえ、硬貨50枚を入金した後、いったん店外に出てすぐ入店し直し、再び窓口に硬貨を持ってくる人が出てくるかもしれない。

広報は、「複数回(硬貨を)持ち込まれることにより業務に支障が出るようなら、店舗判断により(預け入れなどを)お断りする場合があります」と話していた。



~こちらからは以上です、ありがとうございました!

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の手続き等の話

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の手続き等の話です。

○給付手続等
(1) 住民税非課税世帯
市から給付対象と思われる世帯に支給要件確認書等を郵送、本人確認書類等の写しとともに令和4年4月28日(木)までに返送

※1月17日:令和3年1月1日時点で世帯構成員全員の住民登録が市にある世帯に発送

※1月24日(予定):令和3年1月2日以降転入された世帯



(2) 家計急変世帯
2月以降に市役所等で配布する申請書(市ホームページからもダウンロード可)及び必要書類を令和4年9月30日(金)までに郵送提出

〇給付金の支給
支給要件確認書等受付・審査後1月31日(月)から順次口座振込(予定)

地方自治体ごとに手続やスケジュールが異なる場合があるので、詳細は最寄りの地方自治体へお問い合わせ下さい。

こちらからは以上です、ありがとうございました!


トンガ諸島(トンガ王国)で再び噴火

オーストラリア・ダーウィンDarwin)の航空路火山灰情報センター(VAAC)は17日、南太平洋のトンガ沖で日本時間午前7時10分に再び大規模な噴火を観測したと発表した。

2日前の噴火では、太平洋沿岸各地で津波が観測された。



アメリカのハワイの太平洋津波警報センター(PTWC)でも大波を観測したと明らかにした。

トンガの火山が再び噴火した可能性があるが、大波を起こすような規模の地震は確認されていない、とのことです。

今のところ、日本には心配なさそうですが、各自で災害対策を行い、注意しておいた方が良いと思います。

以上です。お読みいただき、ありがとうございました。


月曜日ですね!

今日からまた一週間が始まります。

天気が良いと気分が良いですよね!

何でも始めが肝心です。

コロナが増えつつありますが、オミクロン株などの感染には、マスクや手洗いなどで十分に気を付けながら、一週間頑張っていきましょう!

 

こちらからは以上です、ありがとうございました!